こんにちわ。keiです。
夏場になって突発的な雨が増えてきましたね。
夕立とも違って、その雨量が半端ないです。
ここ数年で、この時期の水害も増えてきて開放的な夏が憂鬱になってしまいました。
情熱大陸に出演する荒木健太郎さんは、自称雲研究者で雲を研究しているお天気博士で有名な方ですよね。
この方の撮られる雲の写真はとても綺麗で一度ツイッターやインスタなどで見てもらいたいくらいです。
そんな荒木健太郎さんのプロフィールや研究内容をまとめてみました。
プロフィール
名前 | 荒木健太郎 |
---|---|
生年月日 | 1984年11月30日 |
出身 | 茨城県 |
学歴 | 茨城県立竹園高等学校卒 慶応義塾大学経済学部中退 気象庁気象大学卒業 |
職業 | 気象庁気象研究所研究官 三重大学大学院生物資源学研究科研究員 防災科学技術研究所客員研究員 |
著書 | 『雲の中では何が起こっているのか』 『雲を愛する技術』 『世界でいちばん素敵な雲の教室』 『せきらんうんのいっしょう』 『ろっかのきせつ』 『魔法のような空の風景』 『空のふしぎがすべてわかる!すごすぎる天気の図鑑』 |
映画 | 『天気の子』(声優としても出演) |
学歴を見ただけでも、とても優秀な方だと想像に難くないですね。
学生の頃は、数学が好きな方だったようで、数学を活かせる事を学べる大学へ進学したつもりだったそうですが、入った経済学部では、あまり数学を使うことがなかったようで、1年で中退されて、気象庁気象大学へ行かれたそうです。
名門の慶応大学を辞める勇気も凄いですが、気象庁気象大学へすぐに入れる学力も凄いですよね。この頃は、雲への愛よりも数学への関心が勝っていたようです。
お写真を拝見してみても、強い精神力と自分自身の道を切り開いていくような方だと感じられますね。研究者という仕事がとても似合っていると思います。しかし、コツコツと作業をされる地味な方かと思えば、誰とでも仲良く楽しく交流を深められる方なので、多方向に様々な活躍が出来るんだと思います。
研究内容
専門分野は、雲科学、気象学なようで、雲だけでなく、豪雨、豪雪、竜巻による気象の研究を行いながら、気象災害が起こす雲の仕組みや雲の物理研究に取り組まれているようです。
発表論文も多数あり、相当研究されているようですね。
雲への愛がわかる写真の数々
そんな研究一筋な荒木健太郎さんの違う側面が見られるのが、インスタグラムやTwitterで上げられている雲の写真の数々じゃないでしょうか?時々、衛星から見える地球などの写真もアップされており、感傷に浸らせくれます。
焼けました。 pic.twitter.com/9FpX2RY9mR
— 荒木健太郎 (@arakencloud) August 3, 2021
彩雲に出会いました。 pic.twitter.com/WSzxIwOq3W
— 荒木健太郎 (@arakencloud) August 3, 2021
雲記事でました。
虹に狙って出会うコツについて。虹に出会えたらラッキー? 実は、“狙って”出会う方法があるんです/空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑 | ダ・ヴィンチニュース https://t.co/xZUKbFbZOH pic.twitter.com/BudtNh9sTx
— 荒木健太郎 (@arakencloud) August 3, 2021
自分も雲の写真が好きで、彩雲や雷、虹などを写真を撮っていた頃がありましたが、やっぱりこういう天気の写真を見ると心が気持ちよくなりますね。
Twitterなどでは、災害に関する情報も流されているようなので、要チェックです!
本の出版

荒木健太郎さんの最新の著書の『空のふしぎがすべてわかる!すごすぎる天気の図鑑』は、天気ジャンルとしては異例の10万部以上を売り上げるベストセラーになっています。
みんな、天気の事、やっぱり知りたいですよね。
自分も一度手に取って読んでみようと思いました。
声優としても活躍
もう知っている方も多いと思いますが、荒木健太郎さんは、「君の名は」で有名な新海誠監督が作られた「天気の子」の監修、声優としても出演されています。
繊細で美しい作品で有名な新海誠監督と雲博士がタッグを組んだら、それは素晴らしい作品になりますよね!
ちなみに、「天気の子」に出演した際のキャラクターには「荒木研究官」と胸元に名前が入っているようです。また、見直してみるのも面白いですよね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
雲一筋に人生を賭けている荒木さんの一面が伝わればなと思います。
空を眺めれば、いつも浮いている雲にも様々な表情があり、その様々な表情から作られる感動もあり、または、自然の厳しさや大切さを教えてくれるものを日々研究されるというのは、とても大変なことだと思います。
荒木健太郎さんの研究が、今後、多くの人の役に立つことを願っています。