こんにちわ。keiです。
文房具って意識して使ってますか?
自分は、使えたら何でもいいって感じでこだわりがあまりないのですが、文房具にこだわりを持っている人は多いですよね。
今日は、2021年8月31日に「マツコの知らない世界」に出演されるラッパーのKREVAさんについて調べてみました。とても文房具にこだわりのある方のようです。
①KREVAのwiki風プロフィール
②KREVA 娘の名前や年齢を調べてみた
③KREVAが語る文房具の良さ
という流れでまとめてみましたので、最後までお付き合いください。

目次
KREVAのプロフィール
【ch1】今週7・1(木)よる6時~ #KREVA in Billboard Live Tour 2021を「独占生中継」📣
今月に新曲「変えられるのは未来だけ」を配信リリースしたKREVA🍀「間近な距離感で音楽を届けたい」という想いとともに開催中されている今ツアーファイナルを‼ https://t.co/Z9wqwvi8J2 pic.twitter.com/MJguaoPSKB
— CSテレ朝チャンネル (@tvasahi_cs) June 29, 2021
KREVAwiki風プロフィール
名前 | KREVA(芸名)畠山貴志(本名)Dr.k/DJ908(SNS) |
---|---|
生年月日 | 1976年6月18日 |
出身 | 青森生まれ東京育ち |
身長 | 177㎝ |
血液型 | O型 |
高校 | 東京都立国際高等学校 |
大学 | 慶應義塾大学環境情報学部 |
所属 | くレーベル |
事務所 | エレメンツ |
職業 | ラッパー シンガーソングライター 音楽プロデューサー |
グループ | KICK THE CAN CREW FUNKY GRAMMAR UNIT |
SNS | 公式HP 公式ブログ Twitter Instagram |
好きな食べもの | ツナ |
KREVAさんは、日本を代表するラッパーの方なので、ご存じの方は多いと思います。
KICK THE CAN CREWやFUNKY GRAMMAR UNIT、神輿ロッカーズなどで活躍されてます。
音楽業界に疎い自分でもグループ名は聞いたことあるくらい有名です。
豆知識ですが、KREVAはCLEVER(賢い)というところから来てるそうです。
最近は、パラリンピックのボッチャ競技火の玉ジャパンの応援団の一員としてエールを送られています。
応援動画をSNS投稿して火ノ玉JAPANの選手を応援しよう🇯🇵
投稿するときはハッシュタグもつけてね😉
応援ソングをご提供いただいた、#KREVA さん からメッセージです✨続々とメッセージが届いております‼️
応援で火ノ玉JAPANの一員になろう😀#ボッチャ#一丸応援#Tokyo2020 #火ノ玉JAPAN pic.twitter.com/iHpxHUg61p— ボッチャ1万人プロジェクト (@boccia_project) August 4, 2021
学歴は慶応大学で、身長は高く、イケメンで言うことない男性でも憧れる素敵な方ですね。
KREVA 娘の名前や年齢を調べてみた
KREVAさんには、娘さんが2人いらっしゃいます。
が一般の方なので、個人情報などは見つけることが出来ませんでした。
奥様との結婚が2008年4月、長女の発表をされたのが1年半後とのことなので、
2009年生まれとして、長女は中学生くらいではないでしょうか?
それから2年後に次女が生まれたと仮定するなら小学校4~5年生くらいの年齢になってる可能性があります。
気難しい年頃に入ってきますが、話や趣味を共有できる年頃でもあるので、とても可愛いく感じますよね!

KREVAが語る文房具の良さ
KREVAさんは、大の文房具が好きなようです。
KREVAが“今年イチ”お気に入りの文具は「黒が6色」あるボールペン
今年は、サクラ((株)サクラクレパス)さんの「ボールサインiD」について語られています。選べる色が豊富で、色を使い分け方やボールペンを持った時の優し感じが好きなところなどを語られています。
他にも、KING JIMさんの「フラッティ」やパイロット「カラー筆ペン 筆まかせ細字」,ゼブラ「マッキーケア超極細」,ぺんてる「エナージェル インフリー 0.7mm」などを過去に紹介されています。
紹介の仕方は、営業マン並みの腕前で、文房具愛を感じることが出来ます。
KREVAさんにとって文房具は、道具として自分のこだわりを追求できる物ような気がしますね。感受性がとても強い方だなという印象を持てます。
娘さんも中学生ならば、学習に文房具は欠かせいないので、話が弾むのではないでしょうか。

最後に
いかがでしたでしょうか?
ラッパーといえば、少し尖って近寄りがたい雰囲気があったのですが、KREVAさんの文房具の話を聞いたらホッコリしました。自分も文房具に対する見方を少し変えて使ってみたいと思います。
最後までご愛読ありがとうございました。